前橋のO-157食中毒事件。
結局どうなったのか?
なにぶん寡聞なもので、どこかで特集してたかもですが...
結局、ポテトサラダを作っていた工場や出荷された製品には問題はなかった。
店舗内はセルフはかり売りで、お客使用のトングがいろいろな商品に使い回しされていた。
各店舗のキッチンに消毒マニュアルがなく、なかには期限切れの消毒液がある店舗も。
...つまりは感染は客から客へというルートかな?
それが無くとも食中毒は時間の問題だったかも。
バイトでキッチンやったことありますけど。
消毒って時間かかるし面倒くさい割に、売上に反映されづらいのです。
それでも人員さえいれば、マニュアルさえあれば、余剰時間にチャチャっとやれるんですが。削減されちゃうとね。
まあ後片付けや清掃、消毒なんて進んででやりたがる奇特な方はいないっすよ。
手荒れやらニオイがこびりつくやらで。
誰もやらなくなり、仕方ないから朝一の出勤でやるはめになったことがありますね。
私も人員削減のツケで、突然やったことのない仕事なんてやりたくなかったですが。
ニオイがでちゃうんですよ。やっぱり。
私ゃそれが耐えられなかったので無理してやってました。
すると益々誰もやらなくなるんですよね。
そして無理してやっても時給にまったく反映されませんでしたよ。ええ。
そして常態化し、やるなら責任持って毎日しっかりやってくれ。この無責任野郎と図に乗ったバイト仲間?から名指しでクレームが。
休日まで消毒の為だけにただ働きしろと?馬鹿か?
笑えない話っす。
某有名人気チェーン店での話でしたが。
ま、そんな営業努力?でチェーン店舗の安さは成り立っている部分もあるんですよ。
でも安けりゃ正義なんでしょう。ね。
ねころびこいちゃん
0コメント